- Home
- 基礎知識, 格安SIMカードへ乗り換え
- 大手キャリアから格安SIMへ乗り換える具体的な方法
大手キャリアから格安SIMへ乗り換える具体的な方法
最近は実店舗を構える格安スマホ/SIM業者も現れ始めていますが、まだまだ数が少ないのが現状です。
そのため格安スマホ/SIMに乗り換える半数以上の方がインターネットから申し込むことになるでしょう。
ですが心配はいりません。誰でも申し込みが簡単にできるよう、具体的な流れをここで解説します。
格安SIMへ乗り換える手順
1.携帯端末を用意する
以前はSIMカードしか取り扱っていなかった格安SIM業者ですが、最近はスマホ本体も取り扱い始めています。
(業者から直接端末を購入する予定だという方は、ここは読み飛ばしていただいて構いません。)
さて、今使っているスマホがそのまま使えるかどうかは気になるところでしょう。
現在契約しているキャリア次第ではそのままの乗り換えが可能です。
ところであなたが契約しようと考えている業者はどのキャリアの通信回線を借りているかをご存知でしょうか?
格安スマホ/SIM業者は大手キャリアの回線を借りています。
格安業者の借りている通信回線が、現在あなたと契約しているキャリアのものであればそのまま乗り換えが可能です。
もしそうでないならSIMロックを解除するか、新しくSIMフリーの端末を購入しなければなりません。
これについては下記ページで詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。
2.MNP予約番号の発行
電話番号を引き継いで使いたい場合はMNP予約番号を発行する必要があります。
発行のためには現在契約中のキャリアに申し込みが必要です。
申し込み方法にはインターネット、電話、ショップ、3つの方法があります。
オススメの方法は電話での申し込みです。サポート対応の窓口へ電話をし、「MNP予約番号の発行をお願いします」と言えば良いだけなので時間も手間もかからなく、スムーズに済ませることができます。
3.格安業者へネットから申し込み
格安業者への申し込みの際は本人確認書類を用意してください。
これに加え電話番号を引き継ぎたい方はMNP予約番号、業者によってはクレジットカードも申し込み前に用意しておく必要があります。
なお、これは必須ではないのですがエントリーパッケージも用意しておくとよいでしょう。
エントリーパッケージはLINEモバイルや楽天モバイルを始め、さまざまな業者が販売しています。
このエントリーパッケージに記載されている番号を申し込みの際に入力することで、契約に関わる事務手数料を無料にすることができます。
エントリーパッケージはAmazonや楽天市場で購入することが可能です。
申し込み自体は各業者の申し込みフォームから手順に従って名前や住所などを入力していくだけです。
端末を一緒に購入する場合はここで購入の申し込みも一緒に行ってください。
SIMカードのみで契約する場合
SIMカードのみで契約する場合はSIMカードのサイズに注意が必要です。
SIMカードには標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があります。
端末がどのSIMカードに対応しているか、端末のメーカーのHPから調べておいてください。
間違ったSIMカードを頼んでしまうと、再発行料金がかかってしまうので気を付けましょう。
4.SIMカードが届いたら
SIMカードが届いたら端末にSIMカードを差し込みます。
あとはAPN設定をして乗り換え完了です。
APN設定とはネットワークに接続するために必要な設定のこと。
公式サイトから構成プロファイルをダウンロードすることで設定できます。
設定に必要なユーザー名やパスワードなどは各業者によって違うので、詳細はそれぞれの公式サイトからご確認ください。
この記事へのコメントはありません。