- Home
- 基礎知識, 格安SIMカードへ乗り換え
- 格安SIMをやめたくなったら?
格安SIMをやめたくなったら?
格安SIMに乗り換えたいけれど、ネット回線が遅い、通話がよく聞こえないという噂があって不安という方へお知らせです。
格安SIMから別の格安SIMへ乗り換えたり、キャリアへ出戻ったりするのにかかる費用はどれぐらいなのでしょうか?
今回は、格安SIMをやめる際の違約金のお話です。
データSIM、SMS機能付きデータSIMなら違約金ゼロ!?
キャリア、格安SIMを問わず、契約に最低利用期間が設定されている場合は違約金を支払う必要があります。
例えば、キャリアの2年縛りと呼ばれる2年間の最低利用期間内や契約の更新月以外に退会、解約する場合には9,500円の違約金に加えて、適用されている割引プランによってはより多額の違約金が発生するケースがあります。
ですが、格安SIMのデータSIMやSMS機能付きデータSIMには最低利用期間がゼロのものが多く、極端にいえば契約した翌日に解約しても違約金が発生しないのです。
なので、データSIMやSMS機能付きデータSIMを利用する場合にはやめたくなった時の違約金を気にせず契約することができます。
格安SIMは違約金も格安?
キャリアでは2年間の最低利用期間内や契約更新月以外に退会、解約すると少なくとも9,500円の違約金が発生します。
総務省の指導により、契約3年目以降は違約金が発生しなくなるプランも選べるようになりましたが、その分だけ毎月の利用料に上乗せされているため実質的には値上げされることとなりました。
では、格安SIMの違約金はどれぐらいなのでしょうか?
格安SIMでも、音声機能付きSIMの場合には最低利用期間が設定されているものが多くあります。
また、最低利用期間が設定されていないものでも、一定期間内にMNPを行う場合は手数料が発生するなど実質的には最低利用期間が設定されているというケースがあります。
ですが、2年間の最低利用期間に9,500円という違約金が一律で設定されているキャリアに対して、格安SIMは最低利用期間や違約金も独自に設定されています。
BIGLOBE SIMの場合
例えば、「BIGLOBE SIM」では「利用開始日の翌月1日から12ヶ月目の末日まで」という最低利用期間に対して「8,000円」という違約金が設定されています。
違約金の金額にはそれほど違いがありませんが、最低利用期間はほぼ1年間とキャリアの半分です。
IIJmioの場合
また、「IIJmio」のように1ヶ月目の12,000円をピークにひと月ごとに違約金が1,000円ずつ下がっていくというものもあります。
IIJmioであれば違約金も半年後には6,000円という金額まで下がっているため、無理して使い続けなくてもすぐに乗り換えることができそうです。
格安SIMを選ぶときは電波の質やサービスを事前に調べておくことも重要ですが、やめたくなった時にどれぐらいの費用が発生するのかも調べておくと良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。